日本人の頭痛の中で最も多いのがこの緊張型頭痛です。15歳以上の日本人の、およそ5人に1人が悩んでいる"お馴染み"の頭痛といえます。
緊張型頭痛とは、頭の周りや首の後ろから肩、背中にかけての筋肉が緊張するために起こる頭痛です。
痛みは後頭部を中心に頭の両側や首筋にかけて起こり、頭をバンドで締め付けられているようとか、頭に大きな荷重がかかっているような感じなどと表現されます。
痛み以外にも、体がフワフワするようなめまい感を伴うこともあります。
多くの場合、ズキン、ズキンとした拍動性の痛みではないこと、また、頭を動かしても痛みが激しくなることはないことです。吐いたりすることもありません。そのため、能率は落ちるものの、がまんすれば何とか仕事や家事を続けることが可能で、日常生活に大きな支障をきたす片頭痛とはこのあたりが大きく異なります。
緊張型頭痛の大きな原因は心身のストレスです。たとえば、机に向かってパソコン作業をしたりデスクワークをするなど、長時間うつ向いた姿勢を続けると、首や肩の筋肉、頭の筋肉などが緊張して血流が悪くなります。その結果、筋肉が疲労し、神経が刺激されて痛みが生じるのです。女性なら、ショルダーバッグを肩にかけるというような特定の姿勢で発症することもあります。精神的ストレスを受けた場合も同じです。
ただし、従来いわれてきたこのようなこと以外にも原因があるのではないかと考えられています。普通なら痛みを感じない程度の圧迫によって痛みが誘発される部位のことを「トリガーポイント」といい、このポイントを圧迫すると関連痛として頭痛が誘発されることがわかっています。緊張型頭痛の人を丹念に触診すると、頭の周囲の筋肉にトリガーポイントが確認できるため、この部分の筋肉の神経が何らかの理由で刺激されることが、頭痛の引き金になっているのではないかと考えられています。
頭の両側が締めつけられるような頭痛が特にきっかけもなく始まり、個人差はあるが数十分~数日間ダラダラと持続する。後頭部から首にかけて圧迫感があり、「鉢巻きをしているような感じ」「帽子で頭が締めつけられる感じ」と表現する患者もいる。片頭痛のような拍動性や吐き気、嘔吐などの随伴症状はないのが一般的で、動いてもひどくはならないため日常生活に大きな支障はない。頭痛以外に、首や肩、後頭部のこり、めまいなどを伴うこともある。ストレスの影響がある緊張型頭痛の場合は夕方、仕事の負担がたまりやすい時間帯に痛みを感じることが多い。片頭痛が合併することで両者の症状が同時にみられたり、首のこりが片頭痛の前兆であることもある。
予防のためには、ゆったりとした時間を持ち、心身のストレスを上手に解消することが重要。緊張型頭痛には肩こりが関係している場合が多いため、肩の筋肉をほぐすことも大切だ。日頃から適度な運動を行うことや同じ姿勢を続けないことを心がけ、ウォーキングやストレッチ、入浴(ゆっくり湯船につかる)、十分な睡眠時間を取ることなどを習慣化するのも効果的。長時間の車の運転やパソコン・ゲームのやり過ぎにも注意しよう。
当院の緊張性型頭痛の治療方法は首の骨のズレが関係していることが考えられます。
まず緊張してしまっている筋肉をリラックスさせるために筋膜リリースなどを行います。
筋肉は骨から骨についている【付着】ため、無理に骨の矯正を行うと症状を悪化させてしまう原因になります。
頭痛の根本的な原因になっているのは骨盤や背骨の歪みです。
骨盤と背骨を正しい位置に矯正し、肩こりになりにくい体を作ります。
当院の矯正はボキボキ矯正ではなく、ソフト矯正なので痛みはなく女性でも安心して受けることができます。
さらに当院では根本改善を基本とし各患者さんに合わせてオーダーメイド治療を行っています。
酷い頭痛でお悩みの方は王子溝田橋整骨院までご相談ください。
#北区頭痛#王子頭痛#東京頭痛#北区整体#王子整体
症状別メニュー一覧へ戻る
一覧を見る