エアコンの設定温度は何度がいいの?

デスクワーカーさんや洗濯、育児に追われている主婦の方に多い肩こり…。
近年、スマートフォンなどの普及で肩こりの割合はドンドン増え続けていますね。
肩こりを引き起こす筋肉はコレだ!
誰しも悩んでいる肩こり…。
その肩こりを引き起こす筋肉をご紹介します。
- 僧帽筋(上部繊維)
- 肩甲挙筋
- 大菱形筋
- 小菱形筋
- 棘上筋
- 棘下筋
- 三角筋
イラストを参考に筋肉の場所をみていただけるとわかると思うのですが、これらの筋肉はすべて「肩甲骨」という骨にくっついているのです。
筋肉の固さが引き起こす「こり」!
筋肉は長時間の同じ姿勢や力仕事などで急激に硬くなってきます。筋肉は硬くなると本来持っている弾力性が失われ筋膜という筋肉を覆っている膜も固くなってきてしまいます。 筋膜が固くなると血の流れも同時に悪くなり、「こり」という筋肉のしこりができてしまうんですね。
固くなってしまった筋肉、筋膜は早くその固さをほぐして柔らかくしなくてはいけません。柔らかくしないとますます筋肉、筋膜は硬くなっていき、体の姿勢を歪ませていきます。体が歪んでしまうことで今度は自律神経の方にも影響がでてきます。
体の歪みからくる自律神経の病気!
筋肉が硬くなり姿勢が歪むことで出てくる自律神経の症状…。
下記のような症状が今あるのなら要注意!もう体は歪んできています。
- 毎朝、身体中が重くて怠くて仕方がない。
- 常にイライラしたり、急に落ち込んだりしてしまう。
- 集中力が自分でもハッキリわかるほどに続かない。
- めまいや吐き気が定期的にある。
- 夜に眠れない。
- 自分でもよくわからない不安感がいつもある。
これらの症状は体の歪みからくる自律神経の初期症状です。 この症状を放っておくと自律神経失調症や耳鳴り、回転性めまいといった病気になっていきますので自覚症状があるのなら早めに治療を受けるようにしましょう。
猫背や姿勢の歪み、肩こりや偏頭痛にお悩みの方は下記をクリック!